京都
昨日は初午(はつうま)。伏見稲荷大社にお詣りしてきました。 旧暦の初午の日が、伏見稲荷大社の祭神である宇迦御霊神(ウカノミタマノカミ)がこの地に鎮座された日ということで、今は立春から初めての午の日に初午祭が行われます。 ウチでは伏見稲荷さん…
今日で6月も最終日。 京都では今日は水無月をいただく日です。 「水無月」は ういろうの上にあずきが乗っている和菓子です。 ういろうは氷を意味し、あずきは邪気を払うと云われます。 半年の穢れ(けがれ)を祓い、残り半年の無病息災を願う「夏越祓(なご…
ワクチンの接種に行ってきました。同時にいつもフィラリア&マダニ予防のお薬も貰って帰ります。このお薬がこれまた高い。。。。 春は毎年、高額出費の季節です。 この時、ふと診察室に貼ってあったマイクロチップの装着を勧めるポスターに目が止まりました。…
6日から「京都・東山花灯路」がはじまりました。 京都・東山花灯路 開催日:3月6日~15日(午後6時~9時半) http://www.hanatouro.jp/higashiyama/ 南は清水寺から北は青蓮院までの町並みや散策路に約2500もの行灯(あんどん)の灯りがともされます。 // 皆…
日本 京都 櫻 / happynick周辺の桜の木々もほとんどの花が散って 芽吹いた若葉に変わりつつあります。 今年の桜は散るのが早かった気もしますね。 急に初夏のような暑い日があったり 風の強い日があったりしたせいでしょうか。 桜の時期はたまたま通りかかっ…
中国料理 祇園 喜鳥(ぎおん こちょう) 毎年、忘年会でお邪魔することが多いのですが、 昨年はどうしたことか忘年会は見送り、 きょうがちょっと遅めの新年会となりました。ここのお店のオーナーさんも含む 20年来のお付き合いの気心の知れたメンバーで、 …
きょうは毎月約1回が恒例となった「からしどり」デーでした。体内サイクルができているのか、 ある一定の日か経つと「からしどり食いてぇ〜〜!」と言い出す人がいて、 一人じゃいろいろメニューを楽しめないよ、という理由から どうしても私も同伴すること…
一度食べてみたいと思っていた「茶洛のわらびもち」きょうは修学院の方へ買い物の用があったので北大路通りを通って東へ向かうつもりで西大路を北に走らせていた時 「茶洛」のことを(先日テレビで見かけたので)ふと思い出しました。ここのわらびもちは数量…
今年も「嵐山・花灯路」がもうすぐ始まります。日程は 12月9日〜18日 点灯はPM5:30〜20:30幻想的でいいですよね。 節電を意識してLED灯のあかりに変えたそうですよ。 消費電力は9分の1だとか・・・。 京都・嵐山花灯路アプリ完成 今年はiPhone用のアプリが完…
SHIN-PUH-KAN @ Kyoto / Hyougushiこれは新風館のクリスマスイルミネーションとデコレーション 新風館の場所は烏丸御池を少し下がったところ(下がるとは南へ行くこと) クリスマスイベントもあるようですね。 そういえば 今年は節電のためにロームのイルミ…
やっと涼しくなってきた風に秋らしさを感じられるこの頃です。a field of cosmos / Kanko*亀岡市立運動公園の体育館のとなりに 広大なコスモス畑があるのをご存知ですか? ずいぶん以前から休耕田を利用して 地元の農家のみなさんが植えられたコスモスがたく…
East Gion / Aleksander Dragnes祇園や先斗町など 軒先のそろったお茶屋さんがずらりと並ぶあたりも 最近では観光客であふれています。30年くらい前だとこのあたりのお茶屋さんは“一見さんお断り”はあたり前のことなので、 昼間であろうと夜であろうと 一般…
きょうのお昼は何にする?ということで・・・そういえば何日か前から 「からし鶏が食べたい」「からし鶏が食べたい」と言う誰かさんの 切なるリクエストがありましたので付き合うことにしました。あの味は他の店では味わえないので 最低でも1ヶ月に1度は食…
大文字送り火の護摩木に陸前高田の松を使用するという取り組みが 取りやめとなった話は先日ここにも書きましたが 前回記事→ http://d.hatena.ne.jp/yukinon28/20110807/その後、 企画中止のニュースを知った人たちから 保存会の決定は風評被害を助長する、と…
保津川に沿って走るトロッコ列車は 京都の嵯峨野観光鉄道 トロッコ嵯峨〜トロッコ亀岡駅までを走る観光列車です。嵯峨野トロッコ列車 / inucara川下りで知られている保津川を見下ろしながら春は桜、秋は紅葉を楽しめます。夏のイベントとして昨年からスター…
京都市で16日に行われる「五山送り火」の一つ「大文字」の護摩木として東日本大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、取りやめになったことが6日、関係者への取材で分かった。 −日本経済新聞 http…
15日、よしもと祇園花月がオープンしました。IMG_0173 / hslo 八坂神社の向かい、 東大路を挟んでちょっと上がったところ。あ、「上がる」というのは北に行くことです。 (京都では北へは「上ル」と、南へは「下ル」で言います) 祇園会館といってこの前まで…
きょうは祇園祭の宵々々山です。6時過ぎ頃に御池通りを通ると車の流れが悪い。 パトカーやら多くのお巡りさんが出ていて物々しい雰囲気。何の取締り? かと思えばそうそう、きょうから鉾や山のある通りは 夕方6時から歩行者専用道路になって車が入れなくなる…
Hoka Boko (放下鉾) / MShadesまた祇園祭の季節です。 鉾が組み立てられて 各鉾町で出番を待っています。四条通りを歩くとずっと祇園囃子が流れています。京都では 祇園さんが終わらんと梅雨は明けへん。 と、よく言われることで雨降りの山鉾巡行もよくあり…