今年の緑のカーテンには初めてきゅうりで挑戦してみましたが、
肥料も水のやり方もまったく知らないド素人ですので、
ほんとにきゅうりが実るのか?ずっと半信半疑でお世話をしてきました。
つるはグングンと伸びて作ったネットにうまく這い上がっていきます。
これまでの所病気もせず、いい感じではありますが、
枝分かれしたところに黄色い花とともに付く
小さな小さなきゅうりの赤ちゃんは一向に育たずにみんな枯れていきます。
もしや、受粉させないといけないの?
んな訳ないよね。
そんなことしてたら農家のおじさん大変だもの・・・。
これが目下の悩みとなって、
わんこの散歩に出れば近くの畑のそばに立ち止り、
きゅうりの栽培してあるようすをまじまじと眺める不審なおばさんになっています。
きゅうり泥棒と間違われそう。
そうそう・・・。と思いつき、
先日、ネットで「きゅうりが大きくならない」と検索してみました。
ランダムに次々と記事を読んでいくと
いい答えがありました。
きゅうりはつるが伸びている時はそちらに栄養分が行くので
実が付いても大きくなることができないんだそうです。
だから ある程度の高さになったらつるの先を切って
伸びるのを止めるようにと書かれていました。
すると、実も大きくなってどんどん収穫できるし、
枝分かれもしてまた別のつるも出てくるそうです。
で、
うちのもおととい
つるの先っちょを切ってみました。
すると、なんと・・・!
ほんとにきゅうりがどんどん大きくなってきました!!
▽今朝の写真。
わお〜!!
うれしい〜!!
順調にいけば明日、あさってくらいには食卓に乗りそうです。
きゅうりというのはほとんどが水分なので水やりは欠かせないそうです。
今、梅雨なので乾き具合がよく分かりませんが、
日照りには藁などを敷いてあげるといいようです。
今年の夏はきゅうり買わなくていいくらい実ってほしいものです。