Pose for ultra telephoto lens / Takashi(aes256)
ドッグってキーワードを色々調べてたら
「ドギーバッグ」っていうワードが目に入って、
何のことやら。。。?
犬に関係しているの?
と、横道にそれてリンクをたどってみると
行った先は Amazonさん。
で、
ドギーバックって こんなのです。
外出先で食べていた物が残った時に持ち帰るための容器です。
この商品はプラスチック製のようで、
使ったら洗って何度も利用できるものです。
なぜ ドギー=犬用のって名前が付くか?
名前の由来がおもしろいのね。
食べ残しを持って帰るとき
周りの人に
「これは飼い犬にあげるために持って帰るんだよ」と
アピールするために
ドギーバッグ=犬用のバッグという呼ぶようになったそうです。
Amazonの商品説明の欄には
●ドギーバッグとは?
レストラン等で食べ残した料理を持ち帰るためのバッグ。
名前の由来は、食べ残しを持って帰るのは恥ずかしいので、”犬の餌にする”という名目で持ち帰っていたことが始まりと言われている。これを使い、食料の無駄を無くせば、経済的な節約にもなるのでは。欧米では、食べ残した料理を持ち帰るのは当たり前の習慣となっている
Amazonより
なるほどね〜。
日本には「もったいない」という言葉がある。って
ワンガリ・マータイさんが世界に発信してくれたけれどね。
(↑:環境保護活動家・ノーベル平和賞受賞者 ケニア出身の女性)
実際はどうだろうか?
言葉だけが残ってるんじゃなくて
食べられることをありがたいと思う心があって
食べた残リを捨てられない心があってのこと。
基本、注文したものは残さないのがよいけど、
もしも注文したものが残っても
こうしてドギーバッグで持って帰るのも普通の習慣にならなきゃね。
![]() | reacJAPAN (レアック・ジャパン) 売り上げランキング : 14606
|