キッチンのすっきり化。実践中です。
不用なものは捨て、
キッチンに出来るだけ物を出さないように努力しています。
今回は台所シンクをスッキリしようと、
排水口のゴミ受けを浅いタイプに変えることにしました。
私は三角コーナーのくず入れは使わないで、
今まで野菜の切りクズなど調理の時に出るものは
なんでも排水口のゴミ受けのバスケットに流していました。
やっぱり臭いも気になる時があります。
ゴミみ受けカゴには不織紙のゴミ袋をかぶせ、
それを捨てるたびに
カゴとトラップ周りの掃除もしているんですけどね。
でも、1日分のゴミは置いておくので
やっぱり臭ってくるんだと思います。
ウチの場合、24年前に建てた当時の台所のままですから
排水口のトラップも深く、ゴミ受けも深いタイプ。
最近のシステムキッチンのシンクだと
排水口のトラップは浅く、もちろんゴミ受けも浅くて
細かいパンチ穴が開いているものが主流です。
で、
ゴミかごを浅いタイプに変えよう!ということに。
そしたら、ゴミをそんなに溜められないし、
これまでみたいにゴミと一緒にスプーンを流したりしないし。
(何本失くしたことか・・・)
浅いステンレス製のゴミ受けを買って来て交換しました。
これはかご部分がステンレス製で枠だけプラです。
プラスチックは油をくっつけやすい性質だそうで、
汚れやヌルツキが残りやすいと思い全体がプラスチック製のは避けました。
このゴミ受けは
このままでもかなり細かいゴミまで取ってくれそうですが
念のため今まで使っていた不織紙の袋をかけて使います。
そして、
調理のときに出る野菜の切りくずなどは
100均のザルとボウルをセットしておいて入れていくことにしました。
シンク内に置くと濡れて、また水を切る手間が増えるので
水に濡らさないようシンクの横に置いて
ゴミはサッサと捨てるようにします。
黒いの菊割れゴムが見当たらない?
ちなみにウチでは菊割れゴムはずっと使ったことがありません。
ゴミ受けに付ける黒いゴム製の菊割れは
付けないほうがいいですよ。
見えないとそのままにしてしまうこと多いので、
きれいに保つにはゴミは見えたほうがいいです。
シンクも磨いたし、
なんだか気持ちもスッキリ!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|