ここ2~3日、CD-Rの焼付け(コピー)の仕方で悩んでいました。
人から借りた音声CDをダビングしたいということで、
当初息子がやり始めたのですが、
上手くいかなかった。と、途中でこちらに丸投げされました。
すでにCD-Rは買ってあって、
こんなの簡単でしょ。とコピー(ダビング)したものの
いざ、CDプレーヤーに入れるとウンともスンとも言いません。
パソコンではちゃんと聴くことができるのに・・・、さてさて??
これまで理屈では分かっているつもりでしたが
不可解な原因を調べるほどに自分の無知を知りました。
まず、CD-RはどれでもOKじゃないということ。
(当たり前じゃない。と言わないで・・・(´ε`;))
CD-Rの仕様を確認
CD-Rにはデータ用と音楽用があって、
音声なら音楽用のCDでないとダメなんですね。
訳の分からない相方さんが量販店に行って
買って来たCD-Rがデータ用だったみたいです。
店員さんがこの時、何で使うんですか?と訊ねたらしいのですが
聞かれてもトンチンカンな答えをしたんだろうと思います。
商品の外袋を確かめようにも息子が破り捨ててしまって
その時はデータ用か音楽用かの確認もできない状態。
今となれば、データ用だったと分かります。
データ用ならパソコンでも再生できるんですけど
CDプレーヤーでは認識できないんですよね。
もちろん改めて音楽用CD-Rを買いに行きましたよ。
ということで、
音楽CDへのコピー方法を書いておきます。
音楽用CD-Rにコピーする方法
1.コピーしたい音楽(音声)を先ずはパソコンに保存
◆Windows Media Playerの場合
CDの取り込み(ライブラリーに取り込むこと)で保存
◆iTunesの場合
インポートで保存
保存できたら左上の♫マークを押し、
左メニューのプレイリスト欄の「最近追加した項目」をクリック。
一覧に いま保存したものがあるか確認。
2.パソコンから空の音楽用CD-Rに書き込む
◆Windows Media Playerの場合
右の「書き込み」タブを開き、
オーディオCDにチェックがあるか、確認。
コピーしたい対象の音楽(音声)を書き込みリストへドラッグ。
(ポイントして左クリックしたまま運んできて指を離す)
指示どおり、空のCD-Rを挿入してコピーします。
◆iTunesの場合
対象のものに✓を入れてから選択し、
右クリックで「選択した項目からプレイリストを新規作成」をクリック
(又は左メニューのプレイリスト欄にドラッグ)
次に、左のプレイリストでコピーしたい項目を右クリック、
「プレイリストからディスクを作成」をクリック。
表示されたディスクフォーマットで
「オーディオCD」にチェックが入っているが確認。
下の「ディスクを作成」をクリック。
以降、パソコンに空の音楽CD-R を挿入して指示通りに・・。
※注意点 ----
音楽CDは一度焼き付けたら、追加はできません。
もちろん書き直しもできません。
勿体ないけど、失敗すると廃棄ってことになります。
作業後、オーディオのCDプレーヤーに入れてみると
ちゃんと音声が聞こえてきました。(やったー!)
ネットで調べていると、類似のトラブル例も多く、
エンコード(AAC、MP3・・etc.)の種類やら
わかりにくい説明があふれていてどんどん難しくなり混乱しました。
結局は「CD-Rの選びかた」で間違っていたというお粗末でしたが、
それも遠回りして調べてみたおかげで分かったことです。
この機会にWindowsMediaPlayerとiTunesの使い方が
理解できたことも収穫でした。
これでまた一つ賢くなった?かな~(*´д`*;(ちかれた~)
![]() |
TDK 2010-12-01
売り上げランキング : 514
|