わが家はオール電化にしてからほぼ10年になります。
台所のガスコンロがIHに変わってずいぶん年月が経つのですが、
今更な話、ずっとひっかかってることがあります。
それはIHになってからというもの、どうもフライパンの傷みが早く、
1年使うか使わないうちに買い替えることが続いていることです。
いい加減、このルーティーンから抜け出したいので、何か解決策がないか調べてみました。
具体的に「傷み」とはどのようなものかというと、この2点。
- コーティングがすぐに剥がれてくる。
- フライパンの底がふくれてしまう。
コーティングの剥がれが早い
これは安価なものであれば仕方のないことにも思えますが、商品自体の品質を踏まえた上で、それでもガスのときに比べて傷む速度が早いです。
中央が丸く剥がれることが多い。
フライパンの底がふくれる
底が変形して、調理をしようとフライパンをIHコンロの上に乗せると、置いた場所からくるりと移動します。フライパンの柄を持って回すとくるくる回ります。
手入れのしやすさは他に代えがたいので、使ってきたフライパンの種類は、テフロン加工などのコーティング仕上げのものばかりです。
この間、どうせ傷むんだから・・と開き直ってホームセンターの売出し品を買ってみたり、やっぱり値段の高いものなら持ちが違うのかも・・と、そこそこ値段のするメーカー品にしてみたり、試行錯誤の繰り返しです。
さて・・・。
いろいろ調べてみたところ、皆さん同じような現象を経験されているようで、簡単にその原因が分かりました。
今更ながら、知ってみるとシンプルで当たり前のことでした。
情けない・・・もっと早く分かっとけよ!と自分にツッコミを入れました。
IHコンロとガスコンロのしくみの違い
そもそもガスコンロとIH(電気)コンロの熱の伝わり方の違いを知っておくべきでした。
・ガスコンロのしくみ
ガスコンロはガスがコンロの穴から吹き出して、それに火が着いている形です。
なので、ガスコンロに鍋を置いた場合、炎=熱は鍋肌を広く包むようにして伝わります。
・IHコンロのしくみ
一方、IH(電気)コンロはフラットな面の下に埋め込まれた熱線が熱くなって熱を伝えます。
IHコンロに置いた鍋は、鍋底の熱線の接した部分のみが熱くなり、その熱が伝わっていきます。
いわば、ガスは鍋全体型、IHは鍋底の一点集中型といえます。
ここに気が付かなかったのが悔しい限りです。
IHコンロはガスコンロと同じように使ってはいけない
コーティング系のフライパンは空焚きがダメなのは分かっていました。
なので、食材を入れる前の予熱時は長く放置しないように気を付けていました。
が、早く温めたいので、スイッチを入れたら強火にしてました。
ここが全てトラブルの根源です。
IHの熱の伝わり方からすると、フライパンの底はリング状の部分だけ熱くなっているのに、それを強火にするとさらにリング状部分だけ高温になります。
他の部分との温度差が極端になって底の変形がおこるのも無理ない話です。
こうして使ううち、平らだったフライパンの底は丸く膨らんでいき、そのうちくるくる回るようになっていたんですね。
当然、高温になるリング状の部分は内側のコーティングにも影響し、剥がれる原因になるでしょう。
水を多く入れて使う鍋より、フライパンのリスクは高いのではないでしょうか?
また、
フライパンの底がかなり分厚いものなら変形は免れるのではないか?
とも思いますが、
底の分厚い鍋なら持っていますが、フライパンでそんな底の厚いものは使ったことがないので、なんとも分かりません。
今回学んだこと。
◎IHコンロではフライパンを温めるのに強火は使わない!
どこかに、予熱で温めるときは中火以下でゆっくり温めるように・・と書かれていました。
IHはそんなもんだと理解して、時間はかかるけど焦らずゆっくり温めることします。
IHの使い方は分かりました。
次は「フライパンを買っては捨てる」ルーティンから抜け出すために、長持ちするフライパン探しをやってみました。
次にまた、書くことにします。