ホコリを被ったままのWindows7のPC、
おとといWindows10にアップグレードしました。
しかも無料で。です。
Windows7のサポートは2020年1月?かに終わるらしいですね。
それに、
すでにWindows10に無償でアップグレードできるサービス期間はとっくに終わっています。
なので、あきらめて今年DellのPCに買い替えたんです。
前に使っていたLIFEBOOK AH54はスペックも悪くないし、まだまだ動きもいいのですが、廃棄か下取りに出そうと考えていました。
そこでパソコンのデータを全部抜く作業を知りたくて、
インターネットで探しているうちにWindows10にアップグレード・・という、ページが幾つか目に入りました。
お!ひょっとして・・・。
このPCもWindows10にアップグレードできるんじゃないの~?
と、諦めから一転、ちょっと欲が出てきました。
それで、ダメ元の気持ちでやってみることにしました。
そしたらすんなり、これが出来たんですね~(*^-^*)
その時、お世話になったブログがこちら。
⇩ ⇩
この記事の書かれているのが今年2019年1月。
今は11月です。
大丈夫かなぁ~💦
けれど、コメント欄を覗いてみると、
11月に書き込まれた成功例があります。
いけるかもね!とやってみる気になりました。
めでたくWindows10にアップグレードできた愛機は、
待ってるうちに寝てしまいそうなくらい遅い動きの相方のDynabook(Windows10)と交換しました。
サクサク再活動しています。
余談ですが、Dynabookの遅い動きの原因はノートンでした。
アンインストールすると見違えるほど普通の動きになりました。
重いし、やたら出しゃばって売り込みするのが不満で、3台分に入れてるノートンは今度期限切れたら変える予定です。
やった後に読んだのですが、
アップグレード中、“更新プログラムをチェックして・・”の46%で止まってしまう事例があるそうです。
始める前に、Windows Updateの「更新プログラムをチェックしない」にしておくと良いらしいです。
「更新プログラムのインストール方法を選択する」をクリック。
重要な更新プログラムのドロップダウンメニューで、
「更新プログラムをチェックしない」を選択。
私は何も知らずに上記の設定も触らずやりましたが、すんなりいけました。
長く放置していたので、先に長い時間かけてWindows7のアップデートを済ませ、
それから作業を始めたので引っかからなかったのかも・・?(素人予想)
ということで、
相方も機嫌がいいです。
「動き早いなぁ~!!」と喜んでいます。
て言うか、それで普通だから・・ね。
めでたし!めでたし!