わが家のハナミズキ。
ハナミズキって、桜が散ってしまう頃、
待っていたかのようにほんとに一気に咲き始めるんですよね。
毎年同じことを言うけど、ほんとに自然て不思議です。
今年はとても花数が多いです。
昨年に枝の剪定をしそこなったので、それが幸いしているのでしょう。
一昨年だったと思うのですが、
このハナミズキの枝がところどころ枯れてしまったことがあります。
その時は何がいけなかったか・・・とずっと気になっていて、
その後に調べてみると、どうも原因は水不足だったようです。
ちょうど家のリフォームや私の療養があって、
水やりに気が回らなかったのと、
地植えだからと油断してた気がします。
有ってほしい位置に枝がなくなるとやっぱりガッカリ・・・です。
大きくなって目立つのか、
通りがかりの小さな子が「これサクラ?」ってたずねて、
お母さんが「ハナミズキよ。」って答える。
そんな会話がときどき聞こえます。
背が高くなって、そろそろ手に負えなくなってきていますが、
かっこよく言えばわが家のシンボルツリーです。
そして、同じように咲き始めるのがツツジ。
まだいくつかのつぼみが開き始めたばかりです。
昨年、ド素人(私)が剪定したのですが、ちゃんと今年も咲いてくれました。
昨年の記事がコレ⇩
いつも満開になると葉の緑が隠れるほどになります。
今年も順調そうです。
それから、
最近、ハナミズキの根元に・・と思って、ラベンダーを買ってきました。
2株植えました。
これはフレンチラベンダー。
暑さや梅雨の湿気に耐えてくれるか?ちょっと心配ですが、
もしかして大株になってくれたらなぁ~♪と小さな期待をしています。
4月~5月。
一年でいちばん華やかになるわが家前です。