最近、よく見かけるようになった「HSP」。
ロンブーの淳さんがカミングアウトしてて、Yahoo!ニュースなんかで見られた方もいるでしょう。
最初HSPというアルファベットを見たときは、一瞬何かの病気?と思いましたが、病気ではないんですね。
調べてみると、エレイン・アーロン博士が「気質」の研究からつけた名称で、HSP=Highly Sensitive Personの略。
「非常に繊細な人」という意味だそうです。
例えば、長時間人と一緒にいると疲れたり、人の表情やしぐさが気になったり、 場の雰囲気が気になったり・・・などなど。
こういう事をいつも感じている人のことです。
そういえばロンブーの淳さんて、テレビでの印象でも機転が利いて几帳面でとても気が付く人らしく感じていたので、そういうところがこのHSPの人の特徴なんだね。と思います。
しかし、このHSP日本人だと4人に1人がこのHSPだと言われています。(海外では5人に1人らしい)
難しい話は分かりませんが、脳の神経システムが敏感らしく少しのことでも反応して、結果疲れたり傷ついたりしてしまう・・。
驚いたことに犬や猫や馬などの動物にもあるようですよ。
HSPの特徴
HSPの特徴的なのは、
- 一を聞いて十を知る・考える
- 調べ物をすると深く掘り下げる・知識が豊富
- お世辞や愛想笑いを見抜く
- 物事を始めるまでにいろいろ考えて時間がかかる・完璧を求める
- その場限りの楽しみや浅い会話より生き方や哲学的なことに興味がある
なんか私のまんまなんですけど・・(・_・;)
HSPのチェックリスト
調べているとHSPの診断チェックリストがありました。
あなたは幾つありますか?
- 身の回りの環境の変化によく気づく方だ
- 周りの人の気分によく左右される
- 痛みに対してとても敏感である
- 忙しい日の後は静かな場所で一人になりたくなる
- カフェインに対して敏感に反応する
- 明るい光、強い匂い、ザラザラ布、うるさい音に敏感に反応
- 豊かな想像力を持っていて空想しがち
- 騒音が苦手
- 美術や音楽など芸術に感動しやすい
- とても良心的な人柄である
- 普通の人よりびっくりしやすい
- 短期間にするべき事が多くあると混乱する
- 不機嫌な人がいるとなぜ不機嫌がすぐ気づく
- 一度にたくさんの事が押し寄せることが嫌い
- ミスや忘れ物をしないようにいつも気を付ける
- 暴力、恐怖系の映画やテレビは見ないようにしている
- 多くのことが身の回りで怒ると不快になって神経が高ぶる
- 空腹になると集中できない
- 繊細な香り、味、音、音楽を好む
- ドキドキするようなことをとにかく避けるようにしている
- 競争や比較をされると緊張し実力を発揮できなくなる
- 子供の頃から敏感だ、内気だと言われてきた
(「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる「繊細さん」の本 )より
HSP診断テスト
他にも HSP診断テストというサイトもあります。
https://hsptest.jp/
答えを選択していくと【判定結果】が出ます。
設問が48個。ちょっとたいへんですが、パッパッと直感でボタン押していけばすぐ終わりです。
-- 私の結果 --
●スコア「90」(スコアは‐52~140の範囲)
●HSP度:【中】
まあ、びっくりはしなかったですけどね。
「そういうことだったんだ・・。」って、なにかちょっとホッとしたというか納得でした。
まとめ
HSP。これも過去には「性格」でしょ?!と、片付けられてきたことだと思います。
けれど、周囲に気を使い自分の気持ちに蓋をしたままでいると、鬱や引きこもりになりかねない危うさを感じます。
診断テストをやってみて、結果「HSPなんだ。」と知ると客観的な見方ができますね。
私は 頭の中に一つ何かがあると、なかなか他のことができなかったり・・で、自分を変えたいと思ってずっと彷徨ってましたが、なんだか自分を認めて開き直った方がいいのかもしれないですね。
鬱にならないためにも・・。