クリスマスローズの種を頂きました。
クリスマスローズって花のようで花じゃないみたいな印象があって、
前々からちょっと気になってた存在でした。
もちろん育てたことも無くて、
まったく初めての種まきをすることにしました。
パラパラっと蒔いて土をかけておけばいい・・とも思ったのですが、
せっかくなんだから一応調べたほうが・・・。と、
ググってみました。
で、最初にみたサイトがいけなかった。
なんか、ベンレートとかいう消毒液に浸けて・・とか、
種を保存しておいて秋に鉢に蒔くとか・・・。
小さい文字でびっしりと難しいことが書かれてる。
え゛~?
そんな大変なことしないといけないのかぁ・・。
ここの時点でやめたくなった。
いやいや・・・他も見てみよう!と気を取り直し、
他に5つ6つのサイトを読んでまわりました。
そこで初めて分かったことが、
クリスマスローズは5月ころにタネが採れるらしいのですが、
①種が採れたらすぐに蒔くやり方
②種をいったん土の中で保存しておいて秋に蒔くやり方
種まきに2つのパターンがあるということでした。
クリスマスローズの種は熟すとはじけてその辺に散らばり、
自然にその場所で芽を出すんだそうです。
もちろん発芽の確率は低いかもしれませんが。
その自然の増え方でいうと、
①のすぐに種を蒔くやり方でいけるわけです。
②のやり方を書いてあるのはたいてい園芸店のホームページでした。
専門的な方法なのだと思います。
素人(私)は面倒くささが先に来るとイヤになります。
ましてや初めてのこと、ハードルが高いと諦めます。
なので、①の今すぐに鉢に蒔くやり方にします。
そしたら、YouTubeで
クリスマスローズの種まきを紹介してくれていました。
この説明を観たら俄然元気になって、
やる気モードが復活してきました。
ありがとう!
種まき用の土は赤玉土小粒8バーミキュライト2とか、
培養土とかいろいろ書かれていて迷いましたが、
動画で培養土を使っていたのでそれに倣いました。
で、さっさと鉢に蒔きました。
途中の写真撮るのを忘れました。^^;
これは4号鉢です。
クリスマスローズの種16~20粒を蒔くのに適したサイズです。
さて、もしも芽が出るとしたら来年の2月?ごろです。
芽が出れば・・一本ずつ鉢に植え替えるようですが、
すっかり忘れてる気がしないでもありません。
ちゃんとラベルを書いて土に挿しておくことと、
スマホのリマインダーにでも覚えてもらっときまショか(笑)